ダンスも、食も、医療も
常識を変えるのは、きみかもしれない。
主催:01Booster Capital / 01Booster
会場:幕張メッセ(CEATEC 2025)
CEATECとは?:日本を代表する、デジタルイノベーションの総合展
https://www.ceatec.com/ja/application/about/about02.html

対象は中学生・高校生・大学生。大学院生。
医療、エンタメ、教育、農業、美容、どんな業界でも構いません。AI、テクノロジー、SNS、研究、仲間──使えるものは全部使って、既存の仕組みを根本から覆すようなビジネスアイデアを発想してください。
「まだ学生だから」ではなく、まだ誰も見たことのない産業を、あなたが先に想像するという挑戦を、ここから始めましょう。
イベントについて
起業という選択肢を。学生が本気で未来に挑む夏。様々な事業会社等の審査員が参加し、各賞の表彰を行います。(賞の内容は後日発表)
✅ 海外大学進学や推薦入試に書ける実績を作ってみる
💡 就職活動や起業に繋がる活動に繋げる
🤝 参加費は不要(交通費等は別)
開催概要
2025年10月14日 CEATECにてピッチ 本番。他、8月〜9月に育成プログラムあり。

業界のル ールを、
学生が変える。
Nextアントレ
2025

📅 スケジュール
テーマ
01|未来を創る学びのかたち
🧠 AI × 💡 ひらめき で “学び” を進化させる!
勉強って、もっと自由でいい。
創ること・考えることにも、ルールがなくていい。
👁️🗨️ 「自分はどう考えるタイプ?」
🔍 「どんなときに集中できる?」
🌐 そんな“頭のはたらき”をAIで見える化して、
✨ 自分にぴったりの学びやすい方法を見つけよう!
🛠️ たとえばこんなアイデア!
-
📈 AIが「今、集中できるか」を教えてくれる学習アプリ
-
🧩 自分の“アイデアの出し方”を診断してくれるツール
-
🌍 世界まるごとが教材になるVR探究シミュレーション
03 | 地球と産業を再構築
🌏 テクノロジーで “地球のしくみ” をつくりかえる!
海や畑、資源やエネルギー。
いまある“産業のしくみ”を、
テクノロジーで根っこから変えていくテーマです。
🛰️ どこで何がとれて、どう使われている?
📊 そんなデータを活かして、
🌐 “サステナブル”を超えた「未来の産業モデル」を考えよう!
🛠️ たとえばこんなアイデア!
-
🐛 未利用の昆虫や藻類から、新たなタンパク源を生み出すサプライチェーン
-
🐟 魚群・水質・潮流のデータを活かしたスマート水産業AI
-
🍱 食品ロスを“見える化”して、流通ごと改善するロス削減プラットフォーム
02 | 社会を支えるインフラ
🏙️ テクノロジーで “まち” と “人” をつなぎなおす!
人と社会がもっと安心して暮らせるように。
都市・交通・医療・防災まで、
テクノロジーで“やさしいインフラ”をつくっていこう!
👥 どんな人が、どこにいて、どう感じているか?
📡 センサーやAIで読み取って、
🚦 社会のしくみを、なめらかに動かせる世界へ!
🛠️ たとえばこんなアイデア!
-
🚗 高齢者や障がい者をサポートする移動アシストAI
-
🌆 街の人の動きや空気感を見える化して、防犯・防災に活かす仕組み
-
🤖 会話・表情・感情を理解してくれるパーソナル支援ロボット
04 | "好き"が価値になる経済
💡 テックで “自分の価値” を届けるしくみをつくる!
好きなこと、得意なこと、発信したいこと。
それって、ちゃんと価値になる。
🤖 AIを使えば、表現や仕事の仕方ももっと自由に。
🌐 「自分の価値をどう届ける?」をビジネスにするテーマです。
🛠️ たとえばこんなアイデア!
-
🎥 自作コンテンツを自動でマネタイズするAIクリエイター・プラットフォーム
-
🧠 睡眠や感情のデータを活かした“個人価値”DAO
-
👩🏫 生成AI × 少人数制スクールでの完全自動運営(学び×収益の両立)
応募方法・参加条件
エントリーのしかた
Googleフォームから、自由形式でエントリーが可能です。アイデアの完成度よりも、社会課題への想いや挑戦したい気持ちを大切にしています。
-
個人でもチームでも応募OK(最大3名まで)
-
PowerPoint/PDF/Googleスライドなど形式自由
-
保護者・学校からの推薦状の添付も歓迎(任意)
応募条件と選考の流れ
対象は中学生・高校生・大学生・大学院生まで。8月のブートキャンプ参加者を中心に、書類審査+簡易ピッチを通じて採択者を決定します。
-
エントリー(9/6締切)
-
書類確認+講師チームによる選考
-
採択者10名を9月上旬に発表
-
メンタリング開始
参加までのステップ
「何も決まっていなくても大丈夫」。学びながらアイデアを育て、ピッチに挑戦する仕組みになっています。まずは説明会やBootcampに参加して、アイデアのヒントを得てください!
説明会(8/1・8/8)
↓
Bootcamp(8/23)
↓
エントリー(〜9/6)
↓
採択・メンタリング
↓
CEATECでピッチ!(10/14)
🧠 参考:提出資料の作成
あなたのアイデアを、未来の仲間や協力者に伝えるための「プレゼン資料」
起業家が投資家に向けてつくるような資料を、今回は学生のあなたにも挑戦してほしい!
以下は一例です。好きにカスタマイズしたり、全然違うフォーマットもWelcomeです
① タイトル(Title)
チーム名やサービス名、キャッチコピーなどインパクトのある名前や一言を入れよう!
② なぜ自分たちがやるのか(Why you)
モチベーションや背景、きっかけ。「私たちだからできる」理由を一言で
③誰を救いたいのか(Who)
このサービスで誰を救いたいのか、具体的に顔が見えるようにしよう
④ 問題(Problem)
あなたが解決したい社会課題やモヤモヤ。「なぜ今それが大事か?」が伝わると◎
⑤ 解決策(Solution)
その課題をどう解決するか?どんなサービス?実際に動く姿がイメージできると良い!
⑥ 仕組み(How it works)
使い方、構造、利用シーンなどイラストや図があると伝わりやすい!
⑦ 市場(Market)
どれくらいの人が使う?どの業界?世界観が大きく、でもリアルで!
⑧競合(Competition)
似たサービスや選ばれる理由「どう違うの?」を整理しよう
⑨ チーム(Team)※複数名の場合
誰が何をするのか?メンバーの強みを1人ずつ紹介しよう
⑩ 将来の展望(Vision)
このサービスでどんな未来をつくりたいか感情を動かすラストにしよう!
📄 フォーマットは自由
-
PowerPoint(ppt/pptx)
-
Google スライド(PDFで書き出してOK)
-
Wordや手書き→PDFでもOK!
🌟 ポイントまとめ
-
難しい言葉より、「誰がどう助かるか」を伝えよう
-
AIやテクノロジーを自然に使っていることが大切!
-
文字だけでなく、図・写真・例など入れて「イメージしやすさ」が勝負
📚 もっと知りたい人へ(参考リンク)
Q&A
よくある質問
Q1. AIやビジネスに詳しくなくても参加できますか?
もちろん参加可能です!8月の講義や説明会で基礎からサポートしますので、初心者でも安心して参加いただけます。
Q2. チームではなく1人でも応募できますか?
はい、個人でも応募できます。チームでの参加も歓迎しています(最大3名まで)
Q3. テーマが決まっていなくても応募できますか?
問題ありません。講義やワークショップを通じて、アイデアを一緒に育てていくプロセスになっています。
Q4. 説明会やブートキャンプに参加は必須ですか?
必須ではありません。必要な方は参加いただけますし、参加しなくても応募は可能です。特に中学生などの場合は、ご両親と一緒に説明会やブートキャンプにご参加いただくことも歓迎しています。
Q5. 参加費用はかかりますか?
説明会・講義・応募・ピッチまで、すべて参加費用は発生しません。
Q6. ピッチチャレンジのエントリー方法を教えてください
PowerPoint・Word・PDF・Googleスライドなど、フォーマットは自由です。Googleフォームから提出できる形式であれば、特別な指定はありません。
Q7. 交通費や宿泊費は支給されますか?
原則自己負担ですが、CEATECの登壇者に選ばれた際、関東圏外など遠方からの参加者には、一部補助を個別にご相談いただけます。
